<日本自費出版文化賞> 2020.11.01 『図説だんじり彫刻の魅力』(だんじり彫刻研究会)が第23回「日本自費出版文化賞」で入選しました。 ![]() <メディア掲載> 2020.09.18 朝日新聞に記事を掲載していただきました。 ![]() <メディア掲載> 2020.09.12 神戸新聞に記事を掲載していただきました。 ![]() ‹展覧会情報› 2020.09.01-10.15 平田雅路 写真展「写真的自然観2020」を開催いたします。 私は地元淡路島の野生植物に興味を持ち、本格的に写真撮影をはじめました。 多種多様な植物が息づく島の中で、花や果実を見たときの感動や、 見つけた植物を調べて名前が分かったときの喜びは忘れることはありません。 個々の植物はもちろんのこと、同じ植物でも時間帯や天候、季節によってそれぞれの表情を見せてくれます。 本展では、島内で撮影した野生植物の様々な姿を写真約35点で表現いたします。 今回は、ホームページやSNSのみでのご案内とさせていただきます。 ぜひこの機会にご高覧下さいますようご案内申し上げます。 ※画像はイメージ図で展示内容とは一切関係ありません。 <展覧会概要> ・会場:ウェスティンホテル淡路2F回廊ギャラリー ・住所:〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台2番地 ℡0799-74-1111 ・会期:2020年9月1日(火)-2020年10月15日(木) ・入場:無料(駐車場は1時間まで無料) ![]() <メディア掲載> 2020.08.21 神戸新聞に記事を掲載していただきました。 ![]() <講演会> 2020.08.09 浅野南だんじりについての講演会をさせていただきました。 ![]() ‹展覧会情報› 2021.03.13-03.14 「続・ひねもす博覧会 淡路之段」再延期のお知らせ
5月30日・31日に洲本市文化体育館で予定しておりました「続・ひねもす博覧会 淡路の段」を令和3年3月13日・14日に再延期いたします。 ご予定いただいていた皆様、ご協力いただいていた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、時節柄、ご理解いただければ幸いです。 来年3月開催に向けて、より内容を充実して参ります。ご期待ください。
だんじり彫刻研究会 -------------------------------------- 『続・彫物ひねもす博覧会~淡路之段~』 主催:だんじり彫刻研究会(岸和田市本町7-19) 後援:兵庫県淡路県民局・淡路市・淡路市教育委員会・洲本市・洲本市教育委員会・南あわじ市・南あわじ市教育委員会 ![]() ‹展覧会情報› 2020.05.30-05.31 「続・ひねもす博覧会 淡路之段」延期のお知らせ 3月14日・15日に洲本市文化体育館で予定しておりました「続・ひねもす博覧会 淡路の段」を5月30日・31日に延期いたします。 ご予定いただいていた皆様、ご協力いただいていた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、時節柄、ご理解いただければ幸いです。 5月の開催に向けて、より内容を充実して参ります。ご期待ください。
だんじり彫刻研究会 -------------------------------------- 『続・彫物ひねもす博覧会~淡路之段~』 主催:だんじり彫刻研究会(岸和田市本町7-19) 後援:兵庫県淡路県民局・淡路市・淡路市教育委員会・洲本市・洲本市教育委員会・南あわじ市・南あわじ市教育委員会 ★だんじり彫刻VR(バーチャルリアリティ)体験! ![]() ‹展覧会情報› 2020.03.14-03.15 『続・彫物ひねもす博覧会~淡路之段~』 主催:だんじり彫刻研究会(岸和田市本町7-19) 後援:兵庫県淡路県民局・淡路市・淡路市教育委員会・洲本市・洲本市教育委員会・南あわじ市・南あわじ市教育委員会 ★だんじり彫刻VR(バーチャルリアリティ)体験! 淡路島の全島に広がる「だんじり(太鼓台)」。そこには軍記物を中心とした繊細で躍動感あふれる彫物が施されています。 数々の彫物を刻んだ彫刻師がかつては淡路で暮らしていました。今、その淡路彫の魂は、大阪の泉州・岸和田の彫刻師に受け継がれ、 「だんじり(地車)」を中心に、神話から軍記物、花鳥風月に至るまであらゆる題材を自在に彫り仕上げています。 彼らは岸和田彫刻の源流の一つは淡路であることを覚えています。一方、淡路では多くの彫刻師が活躍した時代の記憶は失われつつあります。 今回の展示会は、昨年、岸和田で大盛況であった「彫物ひねもす博覧会」の第二弾です。 淡路の風景を撮り続ける地元の写真家、岸和田城下町で鑿を振るう彫刻師、そして地車や太鼓台の神賑行事に造詣の深い篠笛奏者が、 淡路で育まれた「ダンジリ彫刻」の魅力をお届けいたします。 主な出展作品はチラシ(PDF)をご覧ください( http://shinobue.blog.jp/hinehaku02.pdf ) 講演会の予定(両日とも) ![]() ![]() <写真・デザイン・執筆> 2019.12.16 淡路室津西濱だんじり保存会様のご依頼を受け、令和2年だんじりカレンダーを制作させていただきました。 ![]() <メディア掲載> 2019.11.08 読売新聞に記事を掲載していただきました。 ![]() <写真・デザイン・執筆> 2019.11.07 中村青年会様からのご依頼を受け、「令和2年 中村だんじりカレンダー」を制作させていただきました。 ![]() ‹展覧会情報› 2019.10.28-11.27 向井信江さんとのコラボ展「華花一重(はなはなひとえ)」を開催いたします。 私は淡路島で撮影した草木や風景の写真11点と木彫家・一井弘和氏の木彫作品1点を展示いたします。 是非、この機会にご高覧下さいますようご案内申し上げます。 <展覧会概要> ・会場:ファッション&ギャラリー マルハ ・住所:〒656-0025 兵庫県洲本市本町6-3-12 ℡ 0799-24-4108 ・会期:2019年10月28日(火)-2019年11月27日(水) ・時間:10時~18時(第一水曜日、毎週木曜日は定休日) ・入場:無料 ![]() <メディア掲載> 2019.09.11 朝日新聞に記事を掲載していただきました。 ![]() <メディア掲載> 2019.09.10 OSAKA生涯学習情報誌「いちょう並木」9月号 橋爪節也先生(大阪大学教授)の連載記事「おおさかKEYわーど」の中で、 『図説だんじり彫刻の魅力』を紹介していただきました。 ![]() <メディア掲載> 2019.09.08 産経新聞・朝刊(西日本全域)に、先日開催の「彫物ひねもす博覧会」と 新刊『図説だんじり彫刻の魅力』の取材記事を掲載していただきました。 ![]() ‹展覧会情報› 2019.08.31-09.29 平田雅路 写真展「写真的自然観2019」を開催いたします。 私は2013年から、主に淡路島の大自然を舞台にして、木彫家・一井弘和氏の芸術作品を 撮り続けてきました。本展では、その作品写真の中から約30点を展示いたします。 是非、この機会にご高覧下さいますようご案内申し上げます。 <展覧会概要> ・会場:ウェスティンホテル淡路2F回廊ギャラリー ・住所:〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台2番地 ℡0799-74-1111 ・会期:2019年8月31日(土)-2019年9月29日(日) ・時間:7時~21時 ・入場:無料(駐車場は1時間まで無料) ![]() <写真・執筆> 2019.06 『だんじり彫刻の魅力-岸和田と淡路で育まれた心と技』(だんじり彫刻研究会)を出版いたしました。 購入希望者の方は以下のメールアドレスまでご連絡ください。 masamichi.hirata@nike.eonet.ne.jp ![]() ‹展覧会情報› 2019.04.17-04.22 東武百貨店池袋店8階で開催の「東武 春の絵画市」に作品写真10点ほどを展示させていただきました。 幻想の写実 Fantastic Reality 青山ひろゆき & 一井弘和 二人展 ![]() ![]() ![]() <写真・デザイン> 2019.02 『Awajigaku-改訂淡路学読本ダイジェスト版-(第3版)』(淡路県民局) このたび第3版が完成いたしました。 写真4ページには自然・文化・産業を含めて大幅にリニューアルしております。 ![]() <写真・デザイン・執筆> 2018.11 中村青年会様からのご依頼を受け、「平成31年 中村だんじりカレンダー」を制作させていただきました。 ![]() <写真提供> 2018.10.25-10.31 東武百貨店船橋店6階で開催の「東武絵画市」のチラシに写真を提供させていただきました。 QUARTET-カルテットー #日本画・洋画・彫刻・版画 魅惑の四重奏# Photo/一井弘和/家守浮遊像(ヤモリフユウゾウ) ![]() ‹展覧会情報› 2018.08.18-08.27 平田雅路 写真展「写真的自然観2018」を開催いたします。 淡路島と沼島の自然風景や野生生物、伝統文化などを写真に収めています。 今回は自然風景にテーマを絞り、花や果実といった野生の植物を中心にカラー約35点を展示。 淡路島と沼島が育んだ色とりどりの自然の姿を、マット紙プリントを用いて優しく描き出します。 <展覧会概要> ・会場:兵庫県立淡路文化会館 ・住所:〒656-1521 兵庫県淡路市多賀600 ℡0799-85-1391 ・会期:2018年8月18日(土)-2018年8月27日(月) ・時間:9時~17時(初日11:00~、最終日15:00まで) ・入場:無料 ![]() <メディア掲載> 2018.07.11 神戸新聞に記事を掲載していただきました。 ![]() <メディア掲載> 2018.07.11 神戸新聞に記事を掲載していただきました。 <メディア掲載> 2018.07 CAPA CAMERA WEB(学研)、全国ピックアップ写真展に掲載していただきました。CAPA CAMERA WEB ‹展覧会情報› 2018.07.03-07.29 平田雅路 写真展「写真的自然観2018」を開催いたします。 淡路島と沼島の自然風景や野生生物、伝統文化などを写真に収めています。当地で5回目となる個展を開催します。 今回は自然風景にテーマを絞り、花や果実といった野生の植物を中心にカラー約35点を展示。 淡路島と沼島が育んだ色とりどりの自然の姿を、マット紙プリントを用いて優しく描き出します。 <展覧会概要> ・会場:ウェスティンホテル淡路2F回廊ギャラリー ・住所:〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台2番地 ℡0799-74-1111 ・会期:2018年7月3日(火)-2018年7月29日(日) ・時間:7時~21時 ・入場:無料(駐車場は1時間まで無料) ![]() <写真提供> 2018.03 『続・俳句で詠む淡路島百景』(兵庫県淡路県民局)の表紙写真などを提供させていただきました。 平成27年3月発刊「俳句で詠む 淡路島百景」(同県民局)の続編で、島内外から公募し選ばれた句に写真と解説を添えて紹介。 淡路島は松尾芭蕉の高弟・服部嵐雪(南あわじ市榎列)や高浜虚子の高弟・岩木躑躅(淡路市生穂)ら著名な俳人を輩出した地で、俳句の島としてPR活動をしています。 冊子はA5判74ページ、一万部発行(奥井印刷)、島内の観光施設などで無料配布。 ![]() <写真提供> 2018.03 「淡路だんじり祭カレンダー2018」(淡路だんじり祭実行委員会)の表紙写真などを提供させていただきました。 B2判の2018年4月から2019年4月までの月めくり(13枚)で、南あわじ市内45地区のだんじりや和太鼓4団体などを約70枚の写真で紹介しています。 1部3000円(税込)の200部限定(奥井印刷)で、地場産品直売所「美菜恋来屋」や南あわじ市教育委員会などで販売しています。 ![]() <写真・デザイン> 2018.02 『Awajigaku-改訂淡路学読本ダイジェスト版-(第2版)』(淡路県民局)の表紙写真や写真ページを担当させていただきました。 淡路島の自然・歴史・文化・産業などが網羅された島の教科書「改訂・淡路学読本」の作成と合わせて、平成27年2月に淡路県民局からダイジェスト版が発行されました。 島内6高校の全卒業生(平成27年1124名)にはなむけとして配られています。 今年2月には第2版が完成し、継続して配付されることが決定。 初版から制作に関わらせていただき、表紙と見開き4ページの写真及びデザインを担当し、第2版もほぼ同じ内容に仕上がっています。 表紙写真はハニームーンと呼ばれる満月の夜に浜辺に咲くコマツヨイグサとともに、一井弘和氏の木彫作品「待宵草浮遊像」を撮影したものです。 見開き4ページには野生の花実をふんだんに取り入れて島の豊かさを表現しました。 ![]() <写真・執筆・デザイン> 2017.11 『淡路信用金庫80年史』の制作に関わらせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ‹展覧会情報› 2017.05.31-07.30 平田雅路 写真展「写真的自然観2017 in WESTIN HOTEL」を開催いたします。 写真展では淡路島及び沼島の風景や植物・祭り等の写真を展示します。 また、彫刻家・一井弘和氏の木彫作品と私が淡路島で撮影した木彫写真も展示します。 この機会にご高覧下さいますようご案内申し上げます。写真約40点、彫刻2点を展示予定。 <展覧会概要> ・会場:ウェスティンホテル淡路 回廊ギャラリー ・住所:〒656-2306兵庫県淡路市夢舞台2番地 電話0799-74-1111 ・会期:2017年5月31日(水)-2017年7月30日(日) ・時間:24時間無休 ・入場:無料 ![]() <フォトコンテスト>2016.11 「秋山庄太郎『花』写真コンテスト2016」に入選しました。カメラのキタムラ ![]() <写真提供>2016.12 2017室津秋祭りカレンダーの写真を提供させていただきました。 <メディア掲載>2016.12 朝日新聞に記事を掲載していただきました。 <フォトコンテスト>2016.11 「JAPAN PHOTO 2016 春夏フォトコンテスト」に入賞しました。カメラのキタムラ <メディア掲載>2016.11.05 朝日新聞に記事を掲載していただきました。 ![]() ‹展覧会情報› 2016.11.05-11.06 平田雅路 写真展「写真的自然観2016 in ALPHA 」を開催いたします。 写真展では淡路島及び沼島の風景や祭り・稲架掛け等の景観、生き物(主に野生植物)の写真などを展示します。 さらに淡路の彫刻家・松田(萬屋)正彦氏の狭間彫刻(W900H350D200)1点と私が撮影した作品写真も展示します。 正彦氏は父・松田正幸氏(黄綬褒章を受章)と共に数多くの檀尻・屋台彫刻を制作し、1999年には岸和田・内畑町の檀尻彫刻を手掛けました。 また、彫刻家・一井弘和氏の作品写真(私が淡路島で撮影したもの)を島の景観写真として展示します。 この機会にご高覧下さいますようご案内申し上げます。写真約30点、彫刻1点を展示予定。 ※兵庫県立淡路景観園芸学校は日本で唯一の園芸分野の実践的専門教育機関で、兵庫県立大学専門職大学院も併設されています。 一千種を超える草花や樹木でデザインされたキャンパスない(アルファガーデン)は見学が自由でカフェテリアもあり、淡路島の人気スポットになっています。 ALPHA祭では石窯ピザ、寄せ植えコンテスト、植物のたね展&砂展、こども絵画作品展、講演会など沢山のイベントがあるので、この機会に訪れてみてはいかがでしょうか。 <展覧会概要> ・会場:兵庫県立淡路景観園芸学校 ・住所:〒656-1726兵庫県淡路市野島常盤954-2 電話0799-82-3125 ・会期:2016年11月5日(土)-2016年11月6日(日) ・時間:10時~16時 雨天決行 ・入場:無料 ‹展覧会情報› 2016.08.31-09.06 一井弘和彩色木彫展「~彫刻的自然観2016~」 一井氏は1980年兵庫県生まれ、東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。 天然顔料・水晶・銅などの素材を用い、色彩豊かな木彫作品を制作しています。三越での初個展です。 自然の営みと切り離すことの出来ない私たち人間の「心」を、彫刻を通して表現した作品約15点を発表します。 また、私が撮影した一井氏の作品写真も5点展示します。主に淡路島の自然の中で撮影したものです。 是非この機会にご高覧くださいますようご案内申し上げます。 会期:2016年8月31日(水)~9月6日(火) 時間:午前10時半~午後7時半 会場:日本橋三越本店 本館6階 アートスクエア 〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 <メディア掲載>2016.07 朝日新聞に記事を掲載していただきました。 ![]() <フォトコンテスト>2016.07 「JAPAN PHOTO 2015 秋冬フォトコンテスト」に入賞しました。カメラのキタムラ 「さんふらわあ号」 <メディア掲載>2016.07 CAPAカメラネット(学研)、全国ピックアップ写真展に掲載していただきました。CAPAカメラネット ‹展覧会情報› 2016.07.01-07.31 平田雅路 写真展「写真的自然観2016」を開催いたします。 淡路島の大地に刻まれた地層や島が育む生き物たちの姿など、自然の流れが織り成すデザインを単写真および組写真を用いて表現します。 さらに彫刻家三氏(一井弘和、岡田知里、萬屋正彦)の木彫作品と私が撮影した三氏の作品写真も展示します。 是非この機会にご高覧くださいますようご案内申し上げます。 ※彫刻作品の展示は三氏それぞれ3点ずつ(計9点)を予定しています。 <展覧会概要> ・会場:Café & Gallery「イー・アイ」 ・住所:〒656-1531兵庫県淡路市江井2712-3 電話0799-86-0086 ・会期:2016年7月1日(金)~2016年7月31日(日) ・時間:9時~18時30分 ・休館:木曜日 ・入場:無料 ![]() 淡路島をかたどる海食洞 <メディア掲載>2016.05 「2016 三越美術逸会」の図録及びWEBガイドに作品写真を掲載して頂きました。日本橋三越本店 「陰陽夢見坐像」一井弘和作 <メディア掲載>2016.01 ・奈良新聞に記事を掲載していただきました。奈良新聞社web ・雑誌アートコレクターズ1月号、美術の社会面で写真を掲載して頂きました。アートコレクターズ ・月間ギャラリー1月号、Museam and Art Eventで写真を掲載して頂きました。月間ギャラリー ・神戸三宮センター街二丁目 「2丁目タイムズ」2月号で紹介して頂きました。三宮センター街二丁目 ・CAPAカメラネット(学研)、全国ピックアップ写真展に載せていただきました。CAPAカメラネット ‹展覧会情報› 2016.01.30-01.31 ![]() ![]() <写真提供>2015.04 神戸三宮センター街2丁目ストリートミュージアム作品収蔵除幕式の垂れ幕に採用されました。アートストリート構想 <メディア掲載>2015.03 デジカメwatch(インプレス)、写真展情報に掲載していただきました。デジカメwatch <写真提供>2015.02 『Awajigaku改訂淡路学読本ダイジェスト版』(淡路県民局)の表紙写真や写真ページを担当させていただきました。 表紙写真はハニームーンと呼ばれる満月の夜に浜辺に咲くコマツヨイグサとともに、一井弘和氏の木彫作品「待宵草浮遊像」を撮影したものです。 見開き4ページには野生の花実をふんだんに取り入れて島の豊かさを表現しました。 ![]() ‹展覧会情報› 2014.11.20-11.26 あべのハルカス近鉄本店で『一井弘和 木彫展 ~彫刻的自然観2014~』が開催されます。 一井弘和氏の木彫作品9点とドローイング数点、私が撮影した彫刻写真15点を展示予定です。 「待宵草浮遊像」一井弘和作 |